Dr.Kの徒然日記-はてな支部-

健康専門の医師、Dr.Kの日々のつぶやきブログ

Threadsについて

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

毎日猛暑ですね。

 

Threadsのサービスがスタートしてから、なるべく1日1投稿をして来ました。

おかげではてブロの方が疎かに。(^◇^;)

 

インフルエンサーでも有名人でも無いですが、フォロワーも200人超えてきました。

 

今後はActivyPub対応予定と言うことなんですが、どんな展開になるのか分かりませんね。

 

という事で、ほぼ1ヶ月ぶりの投稿でした。

 

 

盲信しない大切さ

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

 

医療の世界も知識が日々新しくなっていますが、

その他の分野も勿論そうですよね。

 

日本のメディアはChat GPTなどの扱いも

かなり少なくなっていて

話題にならなくなってる気もしますが、

特に人工知能(AI)分野などは、

日進月歩どころか時進週歩の様な感覚です。

 

多くの人は科学について、

客観的に間違いない完璧な理論や知識が

積み重ねられたもの

と理解してると思います。

 

しかし科学は

その時点で一番観察結果と矛盾しない

仮説が積み重ねられている

と言うのがホントのところ。

 

昨日までの常識が

新たな発見やより優れた仮説により

置き換わることもよくあります。

 

振り返ってみれば、

そう言う時代もあったねー、

と言う感じの事は医療においても

たくさんあります。

 

ですから

自分の知識や経験は、

決してひとつだけの真実ではない

と言う意識を常にもつことが、

科学者としてとても大切です。

 

たまにそれを忘れて

自説や自分の経験以外を全否定したり、

科学的な通説を猛烈に批判したり、

トンデモ理論を真面目に語っていたりする、

ザンネンな自称科学者もいますけどね。

 

コレは一般の人達が

情報に接する時にも大切だと

個人的には思ってます。

 

今ある知識や経験は不完全であり、

学んだりメディアを通じて触れる情報も

また不完全な情報だと言う前提でいると、

相反する情報とか常識に合わない情報に

振り回されなくなります。

 

大抵の情報にはそれと反する情報もあります。

厳格に複数の専門家がチェックする

科学論文ですらそうです。

 

分かりやすい例で言えば、

「トマトが体に良い」と言う情報もあれば、

「トマトは体に悪い」と言う情報もある、

と言う感じです。

 

良い面だけを見てるのか、

悪い面だけを見てるのか、

と言う事でもあるんですけどね。

 

物理化学の法則や設計などは、

極めて理論的に作られていますが、

コレもまた仮説の積み重ねです。

 

対象にする物理現象や

観察する環境のサイズによって、

適用される仮説が変わるのもまた、

それぞれの仮説が不完全だから、

別の仮説で補う必要があるからです。

 

物を作る際にも材料の性質が

完全に均質で無かったり、

意図しないことが起きたりする為に、

実際に作って試してみる過程が

どうしても省けないのが現状です。

 

飛行機やロケットの開発などを見ても、

試作と失敗、改良を繰り返してますから、

理論が完璧では無いことが分かります。

 

最先端の研究においても、

研究が進めば進むほどに、

分からないと言うことが分かる、

と言うジョークの様なことも

よく言われたりします。

 

人為的に理論的に設計された

コンピューターやプログラム言語も、

完璧では無かったりします。

コレはエンジニアの方が

日々感じてることかも知れません。

 

昔の人と比べると

現在手に入る知識量は膨大ですが、

未知の情報がそれ以上にある

と言うことも分かってきています。

 

今ある知識を理解して活用する、

自分の経験を活かして活用する、

と言うことはもちろん大切ですが、

もしかしたらその知識や経験は、

間違ってるかも知れないよ、

と言う意識を持ってるだけで、

知識や経験と違うことに直面しても、

思考停止したり動けなくなることは

グッと少なくなります。

 

とある情報を盲信してしまうと、

入ってくる情報をそれに基づいて解釈する、

あるいは情報に反することは見えなくなる、

と言う悪循環になってしまいます。

 

ある程度は日頃から触れている

科学技術の仕組みをザックリと理解し、

さらにより抽象化して捉えられれば、

変な情報に踊らされなくなります。

 

【全角/半角問題とは】

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

 

最近ついつい観てしまう、

InstagramのKevin's English RoomLogin • Instagram

アメリカ文化と日本文化の違いを、

コミカルに表現されてるのが面白く、

素晴らしいと感じています。

 

その中にあった「全角ってなに?」

と言う問題提起。

Login • Instagram

 

↑特定の文字列の中にリンクを埋め込むのが、iOSアプリで上手く出来ません(^◇^;)

 

確かに欧米の1バイト文字文化圏の人には、

全く理解不能かと思います。

 

若い日本人の中にも、

全角数字やら全角アルファベット、

半角カナなどの存在が意味不明と言う

人達も結構いる様です。

 

コレらの異種文字が混在してるのは、

複雑化する為の理由があると言うよりは、

コンピューターで文字を表示する為の

文字コードと言う規格が

歴史的に複雑に変わってきた中で、

前からあったのを廃止できなくて、

新たな文字コード内にも残さないと、

既存のデータベースを読み込めない、

と言う問題で起きていると言うのが、

正確な理解かと思います。

 

自分も知識を整理する為に調べてみたので、

似た様な疑問をお持ちの方の

参考になればと思います。

 

そもそもコンピューター黎明期には、

ASCIIと言う1文字7ビットの米国発の

今で言う半角英数字の表示規格が出来、

それしか表示出来ませんでした。

 

その後半角カナを取り入れた

JIS X 0201という規格ができ、

その頃のコンピューターは

半角カナと英数字しか表示出来ず、

少し進化したポケットベルや初期のPHSは、

この時代に流行った感じですね。

 

この規格はASCIIコードを8bitに拡張し、

前半分はASCIIコードそのままで、

後半分に半角カナを実装した方式で、

似た様なやり方で、独特なフォントのある

フランス、タイ、ソ連(当時)なども

独自規格の8ビットコードを使ってました。

 

その後JIS X 0208という

1文字16ビットの規格ができ、

ひらがな、漢字が表示されますが、

これには全角カタカナと、全角英数字が

入ることになります。

 

縦書き表示を前提とした業界では、

半角英数字や半角カナは90度横に寝て

表示されてしまう為に、

出版業界では英数字を全角にする、

と言う校正が入ることもありました。

 

漢字文化圏の中国、韓国、台湾も

独自の16ビット規格を作りました。

 

その後文字コードを世界共通の

Unicode(1文字のビット数は文字種によりバラバラ、マックス100万文字)に

するのが主流となりました。

 

このときUnicodeから

半角カナと全角英数字を廃止出来れば、

コンピューター処理の上でもスッキリしたのですが、

過去のデータベースが読めなくなることから、

それらを含む形で規格化されてしまいました。

 

検索や置換などデータを扱う際に、

結構困るんですけどね。

 

今でも銀行システムなどに

半角カタカナが使われていたりします。

 

自動的に半角変換や全角変換の処理をする

と言うのはプログラム的には1行入れれば

出来ることですので、

表面上のUIとしてはどちらを入れても良い、

とした方が利便性は遥かに高まる、

と言う気もしますし、

過去のデータベースに手を入れずに、

古いシステムの遺産の文字コード

使い続けると言うのも変な話です。

 

憲法や法律などもそうですが、

古いデータベースの文字コードも、

社会情勢や環境に合わせて、

随時置換していく必要があるかと思います。

 

近い将来、それが簡単に出来る様になれば、

文字コード問題もかなりシンプルになる

かも知れませんね。

【お祭りと言う文化】

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

 

先週末は浅草の三社祭に参加させて頂きました。

生まれてこの方お祭りは出店を巡るくらいで、

お神輿を担いだりする側の参加は初めてでした。

 

色々と見聞きしたことを

備忘録代わりに纏めてみましたので、

お時間ある方はお気軽に読んでください。

 

結構海外の方も参加されていました。

 

キリスト教カトリック教会の

マリア信仰の強い地域などでは、

Paso(「マリア神輿」と意訳される事も)と呼ばれる、

聖母マリアの像やキリストの像を載せ、

太く長い多数の蝋燭をあしらい、

銀細工を随所に施した

白と銀とに色調を統一した

神輿に相当するものがあったりしますが、

神輿の様に掛け声を掛け揺らすことは無く、

摺り足でしずしずと運ぶそうで、

日本のお神輿とはかなり意味合いが違う様です。

 

そもそも一神教においては

崇拝の対象である聖母や聖人達であっても、

神では無くあくまで人ですしね。

 

あらゆる動物や物に神性を感じ敬う、

と言う多神教である神道は、

自然を信仰対象とする原始宗教の特徴が残った

世界的に珍しい宗教と言えます。

 

日本のお神輿や山車は、

普段は御神体のある神社において、

神の御霊をお神輿の移し載せて街中をめぐり、

その地域を清める意味があり、

元々は神様を敬愛する気持ちの現れとして、

人より高い位置で肩に担がれるようになった

というのが通説です。

車輪が付いている山車(だし)も

人の目線より高く作られていますね。

 

神輿を担ぐ際の休息時も、

神輿は絶対に地面には下ろさず、

馬と呼ばれる台の上に置かれるのも

神様を敬う気持ちから、とされています。

 

神様より高いところから見下ろさないとして、

お神輿を2階以上の窓から見るのも、

避けるべきとされることも多いですが、

結構観られてる方もいらっしゃいました。

 

三社祭においては、

各町会毎に町会神輿があり、

町会内の神社の神様が載せられ、

浅草神社に集合した後に神主よりお祓いを受け、

地域の町会に戻っていく「氏子各町神輿連合渡御」

と言う儀式と、

浅草神社の本社にある

「一之宮」「二之宮」「三之宮」と言う

「本社神輿」と総称される三基のお神輿に、

浅草神社で祀られている神の御霊を移し載せ、

「東部」「西部」「南部」と区分された町会内を

担当町会毎に受け渡しながら巡り、

浅草神社に戻る「本社神輿渡御」と言う儀式が

主なものです。

 

お神輿を担ぐ際の格好なども、

こうした方がより粋と言われるやり方はあり、

それに忠実な人も居たりしますが、

それで無ければいけないと言う事は無く、

担当町会の半纏を着ていれば担げます。

 

そして担ぎ方やリズムの取り方も、

マニュアルや参考書がある訳でも無く、

特に教えられる事も無く

参加しながら体得していくのが伝統の様です。

 

知らずにイメージでガンガン担ぐと、

肩の骨や肉に担ぎ棒があたるので、

打撲症になったり表皮が剥がれ出血したり

することも多いです。

 

1回参加した初心者ではありますが、

肩が痛くなりにくい担ぎ方のコツは、

若干猫背にして鎖骨に当たらない様に

肩の首筋に近い部分に棒を密着させ、

同じ側の腕を棒に回して密着したところが

離れない様にして、

神輿の上下動きに合わせて

膝でリズムを取りながらついていく、

と言う感じの様です。

 

昔からやられてる人達からは邪道とされる、

洋服の肩部分にタオルやパッドを入れる、

と言う事をする人達もいますが、

祭りに人生を捧げる様な人で無ければ、

慣れないうちは使っても良い気はします。

 

慣れてきたら使わなくても

耐えられる様になると思いますが、

どんなに担ぎ慣れている人でも、

痛みがゼロになる事は無いので、

我慢出来る様になると言う感じですね。

 

あまり担ぎ過ぎると、

肩や背中に関節液が溜まり瘤状になり、

更に担ぎ続けると、

角質が分厚くなり胼胝(タコ)状になります。

いわゆる「御輿胼胝(みこしだこ)」と

呼ばれる物でお祭り好きの人にとっては、

勲章の様に扱われる様です。

 

ちなみに水分を多く摂取したり、

担いだ後は肩を温めるなどのケアをすると、

肩の炎症も早く軽減するので、

「神輿胼胝」の予防になるので、

適切なケアを心がけるのも大切ですね。

 

湿布薬は毛細血管を収縮させて

抗炎症効果を発揮しますが、

本来炎症は血流を増やして

免疫機能を高め組織の回復を促す、

という意味合いがあるので、

湿布薬や飲み薬の抗炎症剤は、

症状は楽になりますが治りは遅くなります。

 

受賞直後の腫れ、熱感、痛みが強い時は

アイスパックなどで冷やしてしのぎ、

ある程度落ち着いたら、

38-40℃程度に温めた方が回復が早くなるんです。

肩こりや腰痛も同じことが言えますので、

万一の時はやってみてください。

 

腰を痛めない様にする為には、

無理に上半身を揺らすのでは無く、

真っ直ぐに立った後は

軸を崩さない様に上半身を固定し、

踵の上げ下ろしと膝の屈伸で、

お神輿の上下動についていくこと。

 

そして疲れたらすぐに代わってもらう、

と言うのも大切です。

 

もうひとつ個人的に感じたのは、

巻帯を正しい位置でしっかり締める、

と言うのも大切な気がしました。

 

半纏がヒラヒラしない様に巻くと言うよりは、

骨盤と腰をしっかり固定する事で、

腰を痛めにくく疲れにくくしてくれます。

先人の智慧は本当に凄いと感じます。

 

ただお祭り騒ぎと言う言葉があるくらい、

喧嘩も起きやすかったりします。

 

今回参加させて頂いた町会はマナーが良く、

いわゆる反社会的勢力と言われる人達が

他町会の様に関わってはいなかったのですが、

別のところでは乱闘騒ぎも起きていた様です。

 

神様に巡行して頂くと言う

本来の趣旨を忘れない様にするのが、

お祭りやお神輿に関わる上で大切ですね。

 

初体験の翌日ですので、

今日は肩も足も痛みが結構強いです。

温めるケアをしてみますが、

何日くらいで痛みが引いてくるでしょうか。

 

 

健康に良い甘味料ってあるの?

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

 

健康に気をつかう人達がよく使う、

100%天然の無添加甘味料

アガペシロップや最近ではデーツシロップ、

とかもありますね。

 

精製され過ぎてないので、

ミネラル分が豊富なのは確かですが、

甘さの源は果糖とブドウ糖

 

比率は製品により差はありますが、

半々に近いことが多いので、

砂糖(ショ糖)を分解したのと同じ、

なんですよね。

果糖は血糖値を上げませんが、

肝臓で代謝され中性脂肪などに変換される、

と言うことで肝臓への負担

脂肪肝などの原因とも言われています。

 

糖アルコールと呼ばれる、

キシリトールやエリスリトール等も、

天然植物由来の無添加の物もあります。

 

「健康的な甘味料」と言うイメージが

マーケティングで刷り込まれてるとは言え、

コレらも摂り過ぎたら健康に悪いです。

 

健康に良い、

いくら食べても大丈夫な甘味料は

基本的に存在しない

と認識しておきましょう。

 

昔から伝わる料理は貴重な糖の

甘味を最大限に活用するために、

塩味を少し加え甘味をより引き立たせながら、

酸味を加えて塩味を和らげたりしますが、

年に一度とか季節の変わり目に一度、

くらいに供される特別な料理でした。

 

本来は甘味料が無くても満足できる、

と言うのが一番です。

 

甘い物を美味しいと感じる味覚自体は、

生物として当たり前のことですが、

自然なナマの果物などに含まれる形で、

たまに丸ごと適量食べるくらいで

満足出来るくらいが良いですね。

【味覚のリセット】

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

 

またまた健康関連の記事です。

こっちの方が書きやすいのかな。(笑)

 

現代の食環境においては、

如何に味覚を刺激して糖質と脂質を摂らせ

リピーターを作り出すか

という事が、

加工食品業界や外食産業における

マーケティング戦略として常識です。

 

「生娘をシ◯ブ漬けにする」

と言う某牛丼チェーン店の役員さんの言葉は、

的確すぎたと言う事です。

 

彼は間違った事を言っていた訳ではなく、

ストレートに言ってはいけない業界の闇を、

ストレートに言ってしまったんですね。(^◇^;)

 

「うま味調味料」「アミノ酸などと

原材料に表記されている加工食品は、

慣れていないと舌が痺れる感覚がありますが、

慣れれば美味しい味になりクセになります。

人気の無添加風のラーメン屋さんでも、

意外と使われてたりします。

 

前の記事に書いたエナジードリンクも、

糖とカフェインの刺激により、

リピーターを作っていましたね。

 

化学調味料で味覚が麻痺した人は、

二度と味覚は戻らない。

と言う訳ではありませんが、

薄味や無味の料理に慣れろと言われても、

おそらくほとんどの人が挫折します。

 

糖質中毒の太り過ぎの方や

濃い味やファーストフードに慣れ親しんでる方は、

どうやって抜け出したら良いのでしょうか。

 

まずは

「朝起きてすぐに血糖値を上げる食事をしない」

ことを始めてみましょう。

慣れないうちは不安ですが大丈夫です。

 

加えておススメなのが、

朝食代わりに「出汁汁」を飲む

ことです。

 

米国では断食のおともに、

鳥や牛、魚などの骨を香味野菜と煮込んだ

「ボーンブロス」が流行っている、

として日本でも話題になりましたが、

日本で手軽に手に入る物ではありませんし、

自分で作るとなると結構大変です。

 

今回のオススメは、

かつおぶし

・煮干し

・昆布

・緑茶

の出汁汁です。

 

この出汁汁は美味しいのはもちろん、

1.舌の味覚感度の回復
2.食欲の暴走を防ぎ、食事量を減らす
3.代謝を促し脂肪を燃焼する
4.水溶性食物繊維などによる腸内環境改善
5.香りと有効成分によるストレス緩和

と言う効果が期待できるんです。

 

これらの粉末を混ぜた物を、

湯呑みやマグカップ一杯程度に熱湯を入れ、

大さじ一杯加えてから飲める程度まで冷まし

ゆっくり飲むと良いですね。

 

最近ですと上記の粉末を用いた

粉末出汁や粉末緑茶は手軽に手に入りますので、

作るのも簡単かと思いますが、

昆布出汁だけでも味覚を蘇らせる効果は

確認されていますので、

乾燥昆布をハサミで切って

ポットに入れた水の中に一晩漬け込んで、

朝一杯飲むのも良いと思います。

 

出汁汁だけじゃお腹空いちゃう!

と思うかも知れませんが、

アミノ酸やミネラル分も豊富に含まれてるので、

意外に満足感があることにビックリするかも。

 

心配な方はMCTオイル」

大さじ一杯程度加えてみても良いです。

糖質を摂らない様にしながら使うと、

脂肪を燃焼させる経路が働きやすくなり、

空腹感も感じにくくなります。

最近は普通にスーパーでも売られてますので、

探してみてくださいね。

 

MCTオイルを加える場合には、

ミキサーやブレンダーで乳化させておくと、

吸収されやすくお腹を下しにくくなります。

 

お昼以降の食事制限とかは

あまり考えなくて良いですので、

食事制限とかダイエットサプリに手を出す前に、

まずお試ししてみて下さい。

 

最初のうちは美味しさを感じないかもですが、

だいたい3日くらいで、

味覚が敏感になってきたと感じ始めます。

 

そうすれば薄味でも満足出来ますし、

調味料や糖質、脂質による中毒からも、

離脱する準備が出来たということ。

 

そのまま朝はお水やお茶、コーヒーだけ。

と言うやり方に切り替えても良いですし、

継続してもらってももちろん構いません。

 

小腹すいた時や休憩時に出汁汁を飲むのも

良いと思います。

 

気になった方はぜひ試してみてくださいね!

 

 

iPhoneアプリでの書式設定の仕方が…

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

 

先日からはてなブログで書かせて頂いてますが、

はてな記法」な「Markdown記法」は

良く知りませんので、

「見たまま編集」と言う機能で書いてます。

 

iOSアプリで書いてるんですが、

書式設定も見当たらずテキストエディタ的な

アプリなんだなぁと勝手に理解してました。

 

ところが今更なんですがキーボードの上に

入力文字数表示と点が3つ並んでて。

何の気なしにswipeしてみたら、

書式設定出てくるやん

文字サイズも変更出来るやん!

って発見してしまい大興奮。

 

文字数見ながら入力して、

サッと左スワイプして書式変えて、

さらに左スワイプして他SNS等と連携して、

って切り替えが出来るんですな。

 

と言うかどこかに書いてたのかな?

この仕様。分かり易くアピールして欲しいわ。

 

今度から強調したいところとか、

色々と書式変えてみたいと思います。